
モバイルルーターのよくある質問に分かりやすくお答えします!
今回の質問は「モバイルルーターはエリア外でも使えるの?」です。
モバイルルーターとサービスエリアについて
少し複雑な答えになりますので、結論から先にいいます。
基本的には、モバイルルーターはエリア外では使えません。
(特殊な条件が揃えば、使えることもあります)
モバイルルーターのエリアとは?
まず、モバイルルーターのエリアについて解説しましょう!
モバイルルーターのエリアというと難しく感じるかも知れませんが、携帯電話の圏外をイメージすると分かりやすいかもしれません。
携帯電話は基地局と電波で通信をして、通話やメールが利用できます。
基地局が近くに無かったり、トンネル等の電波を遮る建築物の中にいると基地局からの電波を受けるとことができずに、圏外となります。
携帯電話に「圏外」が表示されていると通話やメールはできませんよね?
それと同じで、モバイルルーターもエリア外だと通信ができません(利用できません)。
モバイルルーターも基地局と電波で通信をします。通話やメールの代わりに、インターネットのデータをやりとりするのが携帯電話との違いですね。
モバイルルーターのエリアは残念ながら、携帯電話よりも広くはありません。
申し込んでから、モバイルルーターのエリア外だったことに気づくのでは遅いです。
事前に、自分の活動範囲がモバイルルーターのエリアに含まれるかを確認しておきましょう。
モバイルルーターのエリア確認方法
モバイルルーターのエリアはインターネットから確認することができます。
モバイルルーターのエリアを確認する方法を参考にして下さい。
モバイルルーターをエリア外でも使う方法
特殊な条件が揃えば、モバイルルーターをエリア外で使うことができます。
実用的ではありませんが、詳しく知りたい方のために方法を紹介します。
まず、必要な条件ですが、「モバイルルーターがWi-Fiスポットを利用できる」、「Wi-Fiスポットのエリア内にいる」この2点を満たす必要があります。
NECのNAD11のように、一部のモバイルルーターはWi-Fiスポットを利用することができます。
モバイルルーターがWi-Fiスポットを利用してインターネットに接続することで、
接続端末—–モバイルルーター—–Wi-Fiスポット—–インターネット
という利用が可能になります。
この接続方法であれば、モバイルルーターのエリア外でも利用はできます。
しかし、Wi-Fiスポットエリア内であれば、接続端末自体がWi-Fiスポットを利用した方が簡便でしょう。
接続端末—–Wi-Fiスポット—–インターネット
こういうことですね。
NAD11のWi-Fiスポットを利用する機能は、何故付けられたのかよく分かりませんね。